結局はゴールを決めてスタートするしかないのです。

こんにちは。

社労士の福井です。

 

今回は思ったことをつらつらと。

 

個人的には趣味でストレスを発散するタイプです。。自転車メインですが、高校の同級生と今でも時々スタジオに入って音合わせなどもしています。趣味と仕事の両方で意識していることがあるな〜と思い書くに至りました。

 

それは

 

「プロセスは、ゴールから組み立てるようにする。ただし、そのための立ち位置は常に確認し、現時点での可能なゴールにゴールの変更も含め落としていく」

 

事です。

 

そう、ゴールの変更もありと思っています(仕事の場合信用を落とす危険がありますが、最後にできませんは最悪のパターンですよね)。

ゴールはリボ払いの積み上げ方式ではなく、まずは出せる姿をイメージ。進捗してるうちに「あ、こりゃダメだな」の状況になりそうなら完成のレベルを落とす。そしてまとめる。

 

 

 

逃げてるな〜(笑)

 

 

でもね、前に取り上げた「業務改善のヒント①完璧を目指さない」でも書きましたが、完璧を目指すとえらく時間がかかるのですよ。

https://miraiemawarimiti.hatenablog.com/entry/2020/11/04/120754

スタジオなんか特に複数人が集まって曲を仕上げるので完成度が読みにくい。でもライブの日は動かせないので、必然、出来る範囲での仕上りを目指すことになります。目的は「楽しい時間の共有」を作り出す事ですから。

相談系の仕事でも同じ感覚で取り組みます(提出系の仕事は納期限厳守なので無理ですね)。ただし「顧問先様が望まないのであれば無理な提案はしない」を心掛けています。困っている事は分かっているけど、喫緊の解決を望まない時がある。そういう時は、押さないで、心変わりを待ちます。また、「こうしたい」を聞いていると違和感がある。よくよく突っ込んで聞くと核心のゴールは違うところにあることはよくあります。

人を相手にする場合には

ゴール+思いやり

を大切にしています。

それが顧問先様とのゴール、「信頼」なのかなと思っています。

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

有給5日以上取れないのは本当にまずい時代になった

こんにちは。

社労士の福井です。

出生時育児休暇(子の出生後8週の間に最大28日を2回に分割指定取得できる産後8週からの本則育児休暇にプラスできる育児休暇制度)の取得が増えてきましたね。小企業でも若い方からの申し出があるようで、相談が入ります。小企業だととにかく代替要員の確保が大変。

しかし、実はここへの国による布石が平成31年4月(令和元年)に打ってありました。有給休暇の年5日付与義務化です。下記は厚生労働省「年5日の年次有給休暇の確実な取得〜わかりやすい解説〜」から拝借。

そしてタイムリーに労働新聞の記事が。年5日の年次有給休暇の時期指定義務などを定める労働基準法第39条(年次有給休暇)に令和3年に違反した事業場が前年の3倍近くに増加したそうです。https://www.rodo.co.jp/news/150836/

年間の総労働日数は土日祝休み+年末年始でだいたい246日。5日がどれくらいの割合になるかというと5日÷246日×100≒2%になります。つまり2%生産性を上げろというメッセージだったわけです。2%生産性を向上させた状態なら出生時育児休業を取る男性が1人出ても、他の従業員の5日の有給休暇取得をずらして対応すればなんとかなると思います(その年は労基違反になる可能性はありますが…)。施行されて4年経過していますので、その間に有給5日を取れる体制づくりと更なる福利厚生の向上をコロナ禍でも進捗した会社は出生児育児休業の取得の申し出があっても慌てない体制づくりが完了していると推測できます。

残念ながら現在の若い子たちは自分の成長に不要な残業が多かったり、有給休暇が取得できないような会社は選びません。また男性でも8割が育児休業に興味があり可能なら取得したいと考えている時代。生産性向上による就労環境の向上、これからでもやらないと人を集められなくなります。属人化している仕事を紐解き。見える化するなどをして、絶対に改善するという心意義で小企業だとしても有給休暇5日以上を問題なく取得できる体制づくりをこれからでも進めていきましょう。

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

パートさんの資格手当は割増賃金に含める?

こんにちは。

社労士の福井です。

 

時給制のパート社員に月額2,500円などで定額支給されている役職手当や資格手当などがありませんか?

時給制パート社員の月額定額制手当ては残業代の計算時に気をつける事があります。法定時間内残業と法定時間外残業では計算方法が変わるためです。法定時間内残業は時給に残業時間を掛けるだけで良いですが、法定時間外残業では定額の手当を一か月の所定労働時間で割って算出した単価に割増率を掛けて出した手当残業代と時給から算出した時給分残業代を合算する必要があります。細かく見てみましょう。

まずは法定時間内残業と法定時間外残業の違いから(図は厚生労働省「しっかりマスター。労働基準法割増賃金編」より。またここ以降の図も全て参照しました)。

f:id:miraiemawarimiti:20230521144754j:image

法定時間内残業とは、図の17時00分から18時00分までの1時間のことで、法定労働時間である1日8時間週40時間の枠内に収まっているため割増賃金の支払いは必要がありません。法定時間外残業とは図の18時00分から22時00分までの4時間のことで、この図の場合1日8時間を超えるので、割増賃金の対象となります。法定外の割増賃金には以下の3種があります。

f:id:miraiemawarimiti:20230527192013j:image

 

割増賃金は割増単価×残業時間で算出しますが、割増単価計算から除外しても良い手当が以下の通り限定列挙されており、ここに含まれない手当は全て含めて計算しなければなりません。

以上より、時給制のパート社員が法定時間外に労働し割増賃金を支払う場合には、月額の手当から算出した割増時給と基本割増時給とを合算し、残業代や深夜割増を算出して支払うことになります。

これが非常にめんどくさい。給与ソフトでできる場合でも、別で計算した割増賃金を合算して表示するかバラバラに表示するかなど設定を最初の段階で行う必要があります。

解決する方法は2つ。「月額の手当を時給の手当に改定して時給に上乗せする」か「割増賃金の計算が必要となる時間外労働、休日労働、深夜労働を命じない」です。時給に手当時給を載せるには対象の方の就労日数がバラバラだと資格手当もバラバラになるなどの問題が生じます。悩ましい問題ですが、月額で今まで通りということであれば割増計算はしっかりと正しい方法で行いましょう。

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

FTPが3年で180W→240W! 体力はUPしてる?

こんにちは。

社労士の福井です。

 

昨年10月にテストして以来のFTPテスト(自転車における有酸素運動の指標で高い方が良い)を土曜日に実行しました。前回はインフルエンザ予防接種を忘れていて、その翌日に行ってしまったため10分ほどでダウン(当たり前っちゃ当たり前・・・)。今回は満を持して長期負荷の下がったタイミングで実行できました。晴れが続いて乗れてる後に、家庭内イベントと雨で負荷の減少が起こることが多いのでなんとなくピーキングな感じの時にテストを行っています。その結果が以下の通り。今年の目標にしてた240Wを達成!!

家族旅行で太ったので現在体重が64kgなのは内緒♪ これから1kg戻します(笑)  なのでW/kg(体重1kgあたりの出力W数)ほんとは3.75です。

目標達成とは言っても一昨年9月にマークしたFTP237Wから3W上昇しただけにすぎません。もともとの目標である252W(体重63kg×4倍=252W。いわゆる4倍)に対して12Wも差がある状態なんです。現在の運動量(取れる時間)を鑑みるに、現状ではこれが精一杯かな。今年は土日にちょっと時間をもらって100kmくらいのロングを月一くらい取入れていきたい(今は65kmが限度)。ベースラインの底上げのために。ちなみに2020年練習再開からのFTPの推移はこちら↓ 確実に上がってはいますね。

今年51歳でも、まだ体力の伸びる余地はありそうです。ただし、自転車での体力であって、「体力」が意味するものは、その他の運動、筋力ではないということを最近痛感します。目の機能は下がってる(特に夜)し、握力も落ちた。全体として筋力は低下を感じます。無理せず、事故に気を付けて体力向上を図ろうっと。

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

令和6年4月1日以降に5年を経過するパートさんから無期転換希望を聞かなければなりません。

こんにちは。

社労士の福井です。

 

今年の1月30日労働新聞1面の「労働条件の明示強化」記事で、有期雇用契約更新後の労働条件明示事項に、①申込機会の通知②転換後の労働条件記載とあったのが気になっていたので追っかけてみました。

現在は無期転換申込可能の通知が義務化されていないので、「申込がない」という建前で1年間の有期雇用契約を5回を超えて更新した場合でも「契約満了」の形で雇用契約終了していることがあると思います。しかし、来年4月1日より無期転換機会の通知が義務化ですので、「無期転換希望の有無は必ず確認しなければならない」ことになります。その場合、無期に転換を申し出る従業員も多いと思いますので、今一度有期雇用労働者の活用方法を明確にしておく必要があります。

あんまり話題にならなかったような気がしますが、令和5年3月30日に厚生労働省から公布・告示されていました。令和6年4月1日からの適用となります。

厚生労働省のHPこちら↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32105.html

分かりやすいリーフレットも開示済

ちなみに労働条件通知書モデルはこちら↓

毎年4月1日から1年間で契約更新している会社は準備に2年近くありますが、「決算に合わせて6月から更新」などの会社は、来年の更新時に労働条件通知書モデルの文言を記載し、無期転換権取得対象者の意向を確認しなければなりませんので、今年度中の準備が必要です。

パートであっても長期雇用が見込まれる従業員は無期雇用契約で活用することが求められる改正です。事業の必要性、スキルアップの必要性、業務の代替性などから採用→雇用契約→契約満了か無期転換の一連の流れを計画して、トラブルを予防しましょう。

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

ルックのペダル交換したら回る回る

こんにちは。

社労士の福井です。

 

オルカエアロのポジション出しが完了し、2か月ほど乗っていなかったルック585ですが、とうとう

 

 

 

左のペダルが回らなくなりました(笑)

 

f:id:miraiemawarimiti:20230425205408j:image

これも新車から変わらず使い続けました。さよなら、17年間ありがとう〜

いや、だいぶ前から渋かったんですよ。グリスアップしても直りませんでした。食われても1〜2Wくらいかなと思ってほったらかしておいたのですが、回らなくなるとは…

さすがに回らないのもなんなんで交換しようかと。KEOクリートで安いやつ、ヤフオクで適当なやつをポチッと。3,000円弱。付けた状態がこちら

f:id:miraiemawarimiti:20230425204910j:image

 

えらい良く回る!

 

回り過ぎはグリス切れと言われるので、分解してグリスアップしたけど良く回ります。なんか乗るのが楽しみになってきた。

 

昨日通勤ライドしたら重いギヤ踏んだ時少し進むような気が。

 

気がするだけかな♪

 

2台同時にポジション見直しして、いい感じのところで交換なので気持ちが前向き。

オルカエアロが投入されれば事務所用高級買物チャリかなと思っていたけど全力で現役。今回もオルカエアロの初期ブレーキ不良(前ブレーキのオイルがブラケットから漏れ、だんだんプアになる。実際に効かなくなった。怖わ!)で突然乗れなくなるトラブル。こんな時にメンテナンス済みの代車があるとメチャクチャ助かる!

という事で、まだまだ現役のルック585今年18年目です。

f:id:miraiemawarimiti:20230426082112j:image

残るはフレーム、ハンドル、サドル、ピラー、スプロケット、前後ハブ、ボトルケージ。次はスプロケットかな〜

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/

 

失敗してもいいんだよ。

こんにちは。

社労士の福井です。

西多摩地区で営業してます(宣伝)

 

NHKの番組、「魔改造の夜」をご存知でしょうか?

https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/

超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組(NHKの番組説明より)です。

個人的に一流の技術を無駄なものに使う(言い方悪くてすいません…)取り組みが大好きなので、今後も継続してくれるといいな。

さて、その中で競われた「お掃除ロボット走り幅跳び」を視聴して思ったことを。競技は5mくらいの助走区間(距離はだいたいです)があり、前半3mを掃除した後、5m地点の踏切ラインから掃除ロボを何らかの方法で飛ばして、遠くまで飛んだチームの勝ち(笑)。そもそもお掃除ロボットを遠くに飛ばすことにまったく意味がないのが最高!

長女作↓

ここだけ聞いても訳わからんなので詳細は番組をご覧下さい。

そのルールが以下5つ。

  1. より遠くへ飛ばしたチームの勝利
  2. 試技は2回
  3. 助走路の掃除をすること
  4. 踏切ラインを越えたら失敗
  5. 改造費は試作を含め5万円以内
  6. 失敗しても構わない

そう、今回のブログのテーマは「失敗しても構わない」です。昔は失敗して覚えるのが当たり前でしたし、失敗してもOKな雰囲気(繰り返すのは勿論ダメですけど)がありました。しかし、いつの頃からか失敗が無駄なものとされ合理性至上主義が蔓延、今に至ります。結果、失敗が一生ついて回るような感覚になり、心の余裕がなくなりました。そんな親世代の姿を見た若い子たちの究極の考え方が「コスパ重視」なのでは?と福井は考えています。奇想天外なアイディアは失敗の中からしか出てこない!

現在管理職についている方には、是非

失敗OK!!

と部下に伝えて大きめの仕事を任せてみて欲しいなと思います。

定型義務から外れる勇気、遊び心を仕事に取り入れる、そんな世の中にしていきたいです。

 

無駄は大事♪

 

東京都羽村市社会保険労務士やってます♪

https://www.fukuisr-office.jp/